ホームブログ一覧

ブログ一覧

年末年始の営業日について

年末年始の営業日のお知らせ

◆本社事務所
2024年12月26日(木) 営業日(一部業務休業)
2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日) 休業
2025年1月6日(月) 営業開始

◆種子出荷スケジュール
・2024年12月25日(水) 16:00までのご注文 → 2024年12月26日(木)出荷
・2024年12月25日(水) 16:00以降のご注文 → 2025年1月7日(火)より順次出荷

◆店舗【FLABO】
・2024年12月28日(土) 12:00まで営業
・2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日) 休業
・2025年1月6日(月) 5:00より営業開始

皆様、良いお年をお迎えください。

2024/12/24

【西軽井沢農場】シネンシスの順化

こんにちは!新入社員のFです!

 

今回は西軽井沢のスターチス・シネンシスの様子をお見せします。

 

 

西軽井沢農場では、来年度の春に出荷するシネンシスの苗の順化が始まりました!

 

大量の苗が並べられています!

今は苗が小さいですが、約3か月の順化を経て大きく成長し、7.5cmポットの苗として出荷されます。

3か月後にはこのような苗サイズとなります!

社員が1つ1つの苗を丁寧に管理し、皆さんのもとへ苗を届けています。

苗の到着を今しばらくお待ちくださいませ。

 

 

 

今年の農場でのブログ更新は今回が最後になります。

 

今年は地震や大雨の災害に、夏の高温など、自然に振り回された一年でした。

地球温暖化もすすみ、今後はさらに暑さが厳しくなると予想されていますが、

当社は異常気象に負けず、生産者のみなさんに寄り添ってまいりますので、

これからの福花園もどうぞよろしくお願いいたします!

良いお年をお迎えください!

2024/12/24

【美里農場】農場で学ぶ、種苗会社の現場|インターンシップ生の農場体験

こんにちは、農場の高野です。

今回は、南九州大学からインターン生として来てくれたKさんの農場体験の様子をご紹介します!

 

Kさんは、農場見学から始まり、実際にさまざまな作業を体験してもらいました。

作業内容は多岐にわたり、ラナンキュラスの定植ユーストマの精選メリクロン培地の作成試薬の調整培地の汚染チェックなど、普段は社員やパートスタッフが行っている作業に挑戦しました。

さらに、ダリアやスターチスの順化作業も行いました。

順化は、植物を育成環境から外の環境に慣れさせる重要な工程です。

作業を通して、花がどのように育っていくのか、植物の変化を間近で感じられる貴重な機会となりました。

 

Kさんに今回の体験を振り返ってもらったところ、次のような感想がありました。

「作業ではパートさんと比べてスピードが追いつけなくて悔しかったです…。」

「みなさんが丁寧に教えてくれたので、楽しく作業ができました!」

「社員の仕事が具体的に分かり、自分が働いた時のイメージがつきました!」

最初は慣れない作業に苦戦する場面もあったようですが、周囲のサポートのおかげで充実した1日を過ごせたようです。

 

さんには、農場で育てた花を使ったブーケ作りにも挑戦してもらいました。

自分で花を切り、自分で束ねるという体験は、普段なかなかできるものではありません。

ブーケ作りを通して、当社の花の良さや花自体が持つ魅力を肌で感じてもらえたのではないかと思います。

 

インターン生のKさんは、フクカエンの農場でのさまざまな作業を通して、花の開発の過程や生産の一連の流れを体験しました。

「社員の仕事が具体的に分かり、自分が働いた時のイメージが湧いた」という言葉からも、今回の体験が将来の仕事選びに役立つものとなったことが伺えます。

フクカエンでは、これからもインターン生を受け入れ、花の魅力や仕事のやりがいを感じてもらえるような機会を提供していきたいと考えています。

ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください!

これからもフクカエンのブログでは、農場の様子や社員の活動を発信していきます。

次回の更新もお楽しみに!

2024/12/19

【美里農場】ストックが咲き始めました

こんにちは!12月になり寒さが厳しくなってきましたね。

美里農場でも暖房や被覆資材などで防寒対策を行いました。

 

今回は美里農場のストックを紹介します。9月4日に定植したストックが現在開花しはじめでハウスに入るととてもいい匂いがします。

今回は試験品種ですが私のおすすめのストックを紹介したいと思います。

’21-23’は淡いアプリコットで、’21-43’は写真では伝わりずらいですけど’21-23’より少し濃いアプリコットとなっています。近年オレンジ系の色目が人気あるので期待しています。

’21‐29’はライトピンクで主力の色目です。アピールポイントは茎が固くしっかりしている点と花穂の詰まりがよくボリュームがある点です。

この3系統は早生ですが、丈の伸びる良い性質となっています。まだ満開ではないですが、淡い色合いでとても綺麗です。

 

21-23

 

21-43
21-29

試験栽培を行い、結果が良ければ名前を付け品種化します。

 

これから育種用のストックも咲いてくるので、どのような花が咲いてくるのか楽しみです。

寒い日が続きますがお体に気をつけてお過ごしください👋

 

2024/12/17

【美里農場】ユーストマが咲いています!

こんにちは!新入社員のFです!

 

以前のブログで紹介したユーストマが開花しました!

今回はその様子をご紹介します。

 

8月26日に定植したユーストマです!3か月でこんなに大きくなります。

開花した様子を圃場で実際に比較できるため、品種ごとの違いを感じやすく非常に面白いです。

 

特に綺麗に開花している、当社のおすすめ品種を以下にご紹介します!

 

’22-414′

白のフリンジ大輪品種です。中早生品種ですが丈が伸び花もボリューム感があります。

来年試作販売を行う品種です。

 

‘クリスタホワイト’

新品種の ‘クリスタホワイト’ です!

白の小輪フリル品種です。中晩生の品種なので今年の高温条件下でも枝吹きよく草丈も伸びました。

軸も硬く生理障害も少ないので栽培しやすい品種としておすすめしています。

 

’22-538′

白の中大輪フリンジ品種です。花弁はフリンジのバラ咲きで上品でボリューム感あります。

また中晩生品種のため生育旺盛で栽培しやすい品種です。

現在までの栽培で季咲き、抑制、年末開花と幅広い作型に適応しています。

来年は試作販売となります。

 

‘メルヘンピンク’

新品種の ‘メルヘンピンク’ です!

透明感のある薄ピンク色が特徴の品種です。中早生の中大輪品種です。

花弁枚数は多く重ねも多いです。年末作型はチップバーンに注意して栽培して下さい。

後述する10月定植区も期待しています。

 

‘グレイッシュワイン’

紫色のくすみカラーが特徴的です。

去年から販売していますが独特な色目と栽培しやすさで人気の品種です。

中晩生品種なのでいろいろな作型に対応できますが特に秋出荷がおすすめです。

 

来年から販売する品種も載せました!皆さんはどの花がお好きでしたか?

 

 

実は、同じハウス内に定植日が異なるユーストマもあります。

こちらは10月3日に定植したもので、3月頃に開花する作型です。

定植日の違いは1か月ですが、生育中の温度の違いで開花日は大きく変わってきます!

来年の開花が楽しみですね!

 

また他の品目の花も見頃になりましたらブログでご紹介します!

2024/12/05

愛知県版毎日新聞に初の一面広告掲載!

皆様、こんにちは。福花園種苗株式会社です。

この度、11月18日(月)の愛知県版毎日新聞に、当社の広告が一面に掲載されました。
創業以来107年の歴史の中で、新聞一面を飾るのは初めてのことです。この特別な機会を得られたのも、
ひとえに皆様のご支援の賜物と、心より感謝申し上げます。

107年の歩み、そしてこれから
1世紀以上にわたり、私たちは花を通じて皆様とつながり、支えられてきました。
この長い歴史を糧に、これからもより一層努力を重ね、皆様に愛される商品やサービスを提供してまいります。

第50回ブルームフェス2025開催のお知らせ

年1月には記念すべき第50回となる「ブルームフェス 2025WINTER」を開催いたします。

  • 日時:卸・小売店 2025年 1月  7日(火) 9:30〜17:00
  • 卸・小売店           8日(水)    9:30〜16:30
  • 一般来場者           8日(水)  13:00〜16:30
  • 会場:名古屋市中小企業振興会館【吹上ホール】第1ファッション展示場
  • 併催展:ブルームテックフェス2025

年始のお忙しい時期とは存じますが、ぜひご来場ください。
最新の園芸トレンドや革新的な商品をお楽しみいただけます。

参加登録のお願い
ご来場の際は、以下のバナーから参加登録をお願いいたします。

農業の未来に向けて

自然と共生しながら、命ある商品を扱ってきた農業は、皆様一人ひとりの試行錯誤と情熱によって築き上げられてきました。
しかし、時代の変化や環境の多様性により、普遍的な正解は存在しません。
それぞれの立場や状況に応じて、最適な解決策は異なるのです。
だからこそ、私たちは常に「問い」を持ち続け、新たな可能性を探求しながら前進していく必要があります。
環境への配慮、効率的な生産・作業方法、そして消費者ニーズへの対応など、様々な観点から農業の未来を考え、革新を続けていくことが重要です。
このブルームフェスは、そんな「問い」と「答え」が交差する場となることを目指しています。
最新の技術や知見に触れ、同業者との対話を通じて、皆様にとって新たな発見や気づきの機会となれば幸いです。
共に学び、共に成長し、持続可能な農業の未来を創造していきましょう。
このイベントが、皆様の次なる一歩を踏み出すきっかけとなることを心より願っております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後とも福花園種苗株式会社をよろしくお願い申し上げます。
共に、花のある豊かな生活を楽しんでいきましょう。

2024/11/20

  • @efu_no_hana
  • @royalfukukaen
  • ライン公式 アカウント
  • Mobile farm
TOPに戻る